ラポラポ2025年2月号 vol338 発行 障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール 電話045-475-2001 お知らせ 掲載内容は、1月10日現在の情報です 変更の場合は ホームページなどでお知らせします (表紙) 第30回ハマピック個人競技の申し込みがはじまります  ハマピックとは 障害があり、横浜市内に在住・在勤・在学のかたを主な対象として開催する競技会です。今年秋開催、「第24回全国障害者スポーツ大会(滋賀県)」の横浜市代表選手選考を兼ねています。「記録への挑戦」「トレーニング成果の発揮」「相互理解と交流」を目的としています。 申込期間 2月1日(土)から22日(土)21時必着 開催要項・申込ショ 申込期間中に横浜ラポール内に設置する申込ブース、または横浜市内の各区役所福祉保健センターにて配布します。 ちょうふく障害のかたは、該当する障害区分のいずれか1つを選択し、お申し込みください。 障害区分・年齢区分で参加可能種目が異なります。各競技種目実施要項をご覧ください。                                 申込ショの「誓約・承認」欄は必ずご記入ください。 申込ブース 申込期間中、職員が申し込みのサポートをしますので、お気軽にお声かけください。 参加費の支払い方法 申込方法によって参加費の支払い方法が異なります。詳しくは開催要項をご確認ください。 お知らせ プログラム:各競技の開催2週間前までに横浜ラポールのホームページに掲載します。 当日の配布はおこないませんので、各自ダウンロード・印刷してご持参ください。 ゼッケン、IDカード(水泳競技のみ):大会当日の受付で配布します。ゼッケンにつける安全ピンの配布はありません。各自でご用意をお願いします。 問合せ先 スポーツ課 ハマピック担当、電話045-475-2050、FAX 045-475-2053 ハマピック個人競技の日程 アーチェリー、4月6日(日)、富岡総合公園アーチェリーじょうにて ボウリング、4月6日(日)、ハマボールにて ボッチャ、4月6日(日)、横浜ラポールにて 水泳、4月 13日(日)、 横浜国際プールにて サウンドテーブルテニス、4月20日(日)、横浜ラポールにて 卓球、4月20日(日)、横浜ラポールにて フライングディスク、4月29日(火曜日祝日)、新横浜公園投てき練習ジョウにて 陸上競技、4月29日(火曜日祝日)、みつざわ公園陸上競技ジョウにて 二月の主な催し バスケットボール教室(知的・発達)、肢体不自由児者のための車いすスポーツ体験会(いずれもラポールかみ大岡)2日、9日(日)、パソコン・スマホ・タブレット相談会 8日(土) 親子の音楽広場ボールⅡ、9日(日)、陶芸ひろば 10日(月)、絵画サロン 12日(水) おもちゃ病院 13日(木)、横浜パラスポーツフェスティバル「ボッチャ」 16日(日) 移動おもちゃ図書館(ラポールかみ大岡) 19日(水)、ハッピーサタデー♪バースデータイム、 工作ひろば 22日(土)、ものづくり広場 23日(日曜日祝日)、のびのび月曜日inラポール ダンス@ラポール「皆で踊ってみよう!ダンスワークショップ」 24日(月曜日ふりきゅう) 陶芸絵付けひろば 28日(金) (2ページ) バスケットボール教室(知的・発達障害) 個人スキル(パス・ドリブル・シュート)の基本を練習します。 対象:中学生、高校生(12歳から18歳)で療育手帳(愛の手帳)または精神障害者保健福祉手帳(発達障害)を持っているかた、またはそれに準ずるかた 日程:3月9日(日)、16日(日)全2回、13:00~13:45、会場:ラポールかみ大岡 7階 体育室 定員:15人程度、応募多数の場合は抽選、参加無料、申込:2月23日(日)まで 肢体不自由児者のための車いすスポーツ体験会 ボッチャ、フライングディスク、スラローム(ハマピック陸上競技種目)、卓球、車いすバスケットボールなどを体験します。種目は、参加者の状況を見て選定させていただきます。 対象:次の全ての条件に当てはまるかた、①中学生以上、②下肢に障害のあるかた、③コーチやスタッフの指示に従って集団行動ができるかた 日程:3月9日(日)、16日(日)、時間:14:00~14:45、会場:ラポールかみ大岡 7階 体育室 定員:10人程度、応募多数の場合は抽選、参加無料、申込:2月23日(日)まで いずれも、開催要項をご確認の上、申込用紙に記入し、横浜ラポールまたはラポールかみ大岡に直接提出、郵送、FAXにてお申込みください。 2月のスポーツプログラム リハ・スポーツ 4日、18日、25日(火)、オリジナルスポーツ広場 6日、13日、20日、27日(木) 体力測定・健康づくり相談 7日(金)、金曜スポーツ広場 7日、21日(金) スポーツ広場(肢体) 14日(金)、大人ウェルネス 14日、21日、28日(金) ウェルネスプログラム(知的・発達) 22日(土)、ゲームでフィットネス広場 23日(日曜祝日) ウェルネスプログラム(肢体) 26日(水) 令和7年度 有料貸出ロッカー募集のお知らせ 募集期間:1月20日(月)から2月20日(木)必着 使用期間:4月1日(火)から令和8年3月31日(火) 申込方法:郵送または直接、「令和7年度有料貸出ロッカー募集要項」を確認の上、所定の申込用紙に必要事項を記入し申し込んでください。募集要項および申込用紙は、募集開始ビに横浜ラポールホームページに掲載、および総合受付横パンフレットコーナーで配布します。 パソコン・スマホ・タブレット相談会 パソコンボランティアが丁寧にお答えします。 日時:2月8日(土)1、10時30分から11時10分、2、11時20分から12時、3、13時30分から14時10分、4、14時20分から15時 会場:2階 小会議室、対象: 障害のあるかたとその家族・介護者、定員:各回2人、参加無料 申込:先着順、定員になり次第締切、協力:ドリームナビゲーター横浜 ダンス@ラポール 「みんなで踊ってみよう!ダンスワークショップ」 初めてのかたやご家族での参加もOK。ワークショップで教わりながらJ-POPやK-POPでダンスをしてみよう 日時:2月24日(月曜日ふりきゅう)1、11時から12時、2、13時30分から14時30分、会場:ラポールボックス 対象:障害のあるかたとその家族、定員:各回20組、参加無料、申込:先着順、定員になり次第締切 講師:望月ひまり 文化事業ボランティア研修会  「障害のあるかたの余暇活動について」 障害のあるかたと余暇活動を楽しむために、さまざまな障害やその対応方法について学びます。 日時:1、3月13日(木)、2、3月21日(金) 10:30~12:00 両日とも同じ内容 会場:ラポールボックス、対象:横浜ラポール文化事業に関心があり、障害のあるかたと一緒に余暇活動を楽しみたいかた、定員:各回30人、参加無料、申込:先着順、定員になり次第締切、2月1日(土)より申込開始 講師:横浜ラポール文化事業課 課長 和田つよし ほか 施設改修工事     次の施設はご利用できません。 1. プール、ラポールシアター、プール更衣室、プールギャラリー 令和6年10月から令和8年3月(予定)、その間、鳥山川側の通路も利用できません。 2. サブアリーナ、 令和7年1月から3月(予定) その間、ラポールボックス、大・小会議室はご利用中に工事音などの影響がある場合があります。 工事期間中は、ご不便をおかけしますがご了承ください。 市内公共屋内プールの一覧等を用意していますので、必要なかたは、総合受付にお申し出ください。 (3ページ) 創作工房からのお知らせ ラポクック・ヘルシー、電子レンジでほっこり蒸し料理を作ろう 包丁やフライパンを使わずレンジで簡単に栄養バランスの整った料理を作りましょう。 日時:3月1日(土) 10時30分から12時30分 対象:18歳以上の障害のあるかたとその家族・介護者 定員:10人 参加費:1人800円(介護者は500円) 申込:2月7日(金)必着、応募多数の場合は抽選 メニュー:枝豆しお昆布ごはん、豚肉とカット野菜のレンジ蒸し、茶碗蒸し ラポクック・キッズ、春野菜で作って食べよう 親子対象の旬の野菜たっぷりの簡単料理とおやつ作り。 日時:3月15日(土)  10時30分から12時30分 対象:主に年長から小学生までの障害のあるお子さんとその家族 定員:12人 参加費:1組(大人1人、子ども1人)1,500円、追加は子ども1人+500円 申込:先着順 メニュー:新キャベツのチヂミ、かぶのポタージュ、いちごのムース 工作ひろば vol101、ゆらりんおひなさま 簡単手作りおもちゃをつくりましょう。今回は左右にゆらゆらゆれるかわいいおひなさまを作ります。 日時:2月22日(土)13時から15時30分 対象:障害のあるかたとその家族・介護者(年齢制限なし) 参加費:無料、材料30セットがなくなり次第終了 図工の時間、六角の玉手箱をつくろう 玉手箱に色を塗ったり、装飾をして自分だけの玉手箱をつくりましょう。 日時:3月8日(土)13時から14時30分 対象:小学生以上の障害のあるかたとその家族 定員:15人程度、参加費:500円、申込:先着順  定員になり次第締切、2月1日(土)より申込開始 講師:穴澤 秀隆 絵画サロン、テーマ「あけぼの色」 アドバイスを受けながら、水彩画の絵画制作に取り組めるプログラムです。絵画初心者も大歓迎。基本の画材は無料で貸し出します。  日時:3月12日(水)13時から16時(15時受付終了) 対象:主に15歳以上の障害のあるかた 定員:15人程度 参加費:300円 申込:先着順、定員になり次第締切、2月1日(土)より申込開始 講師:はやし まき 2月12日(水)13時から17時、23日(日)9時30分から15時は、個人利用できません。 おもちゃ図書館からのお知らせ ラポールおもちゃ病院 ボランティアのおもちゃドクターが無料で修理をします。(部品代は依頼者負担) 障害のあるかたのみ受け付けます。 日時:2月13日(木)10時から15時 会場:2階 小会議室 申込:定数になり次第締切 (1人3点、1施設5点まで) 事前におもちゃ図書館へ直接または、電話で受け付け。(受付時間9時30分から16時) 協力:ワイワイおもちゃドクターズ 移動おもちゃ図書館「おもちゃのひろば@ラポールかみ大岡」   障害のあるお子さん、発達に心配のあるお子さんのためのおもちゃのひろばです。横浜ラポールおもちゃ図書館のおもちゃで遊べます。 日時:2月19日(水)10時から12時 会場:8階多目的スペース 対象:障害や発達に心配のある小学生以下のお子さんとその家族・介護者 定員:10組、参加費:無料、申込:先着順 ハッピーサタデー、バースデータイム ボランティアによるパネルシアターなどを楽しみながらお誕生月のお子さんのお祝いをします。 お気軽にご参加ください。 日時:2月22日(土)11時から11時30分 対象:障害や発達に心配のある小学生以下のお子さんとその家族・介護者 定員:12人、当日先着順。お誕生月のかたはスタッフにお申し出ください。 参加費:無料 のびのび月曜日inラポール 子どもの育ちに少し心配がある、思うように遊ばせられない、楽しくゆったり過ごしたい…先輩保護者やボランティア、スタッフとお話しながら、親子一緒に気兼ねなく遊んで自由に過ごせる広場です。祝日ですが開催します 日時:2月24日(月曜振りきゅう)10時から11時30分 会場:ラポール座 対象:発達に心配のあるお子さんとその保護者 定員:10組、当日先着順、参加費:無料 共催:港北区子育て支援拠点どろっぷ ほか (4ページ) 横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設からのお知らせ 「聞こえの相談」をおこなっています 聞こえないことによる不安や生活のしにくさを取り除き、生活の質をより向上させるために、補聴器の相談をはじめ、聞こえやそれに関わる困りごとを幅広く受け付けています。 週3回(原則月曜10時から12時、火曜・金曜11時から16時)の相談枠を設けています。 補聴器の調整はおこなっていませんが、言語聴覚士(ST)による専門的な相談ができます。相談の結果によっては、補聴器相談医や関係機関へ繋いでいます。相談は無料です。また、障害者手帳の有無は問いません。聞こえにくくなったご本人からの相談はもちろん、ご家族からの相談も可能です。ご希望のかたは、「聞こえの相談担当」まで、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設  電話 045-475-2057  FAX 045-475-2059 メール:rapportドットsoudan@yokohamaハイフンrfドットjp 、件名に「聞こえの相談」と入れてお送りください。 ラポールかみ大岡のご案内 プログラムへの参加には、ラポールかみ大岡の利用登録が必要。 事前予約も必要です。予約専用電話 045-840-2160 詳細は、ホームページを確認か、直接お問い合わせを  電話045-840-2151 ファックス045-840-2157 情報発信サイト ラポール For Smile も チェック