ラポラポ2025年3月号 vol339 発行 障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール 電話045-475-2001 お知らせ 掲載内容は、4月11日現在の情報です。変更の場合は ホームページなどでお知らせします (表紙) 芸術交差点 Crossing Art Yokohama2025、アートで交差する共生社会と多様性 横浜ラポールで毎年10月に開催している「ラポール美術展」が、ラポールかみ大岡にやってきます! 今年で4回目となる当作品展には、昨年美術展に出展された個性豊かな作品の中から34点とラポールかみ大岡の文化プログラム「絵画の広場」に参加している方々の作品、そして国内だけではなく世界で活躍するプロのアーティストの作品まで、多種多様な作品がスクランブル交差点のように、かみ大岡に集まります! 障害の有無や年齢、ジャンルなどの枠組みを超え、共生社会や多様性を表す新しいスタイルの作品展です。たくさんの方々のご来場を心からお待ちしております。 日時:3月12日(水)から20日(木曜祝日)10時から16時 なお3月18日(火)は休館ビ 会場:ラポール上大岡 8階展示コーナー、入場料:無料 同会場にて特別企画展も開催します。 石原陸郎展、in かみ大岡 プロフィール:2006年生まれ 神奈川県出身 学習障害(ディスレクシア)。横浜ラポール発の若手作家。中学生の時にモク版画に目覚め、羊をテーマに作品を作り続けている。 彼のこだわりは「生産牧場の羊」。生産牧場だからこそ出会える命溢れる羊の姿に感銘を受け、実際の羊飼いの視点に沿って描き続けている。 第58回神奈川県美術展 県立近代美術館賞受賞、FACE展3年連続入選ほか、数々の公募展にて受賞。県民ホールでの企画展示や個展など地元横浜を拠点に活躍中。 3月の主な催し ラポクック・ヘルシー ついたち土曜日、図工の時間8日(土)、 バスケットボール教室(知的・発達障害)、肢体不自由児者のための車いすスポーツ体験会、 いずれもラポールかみ大岡にて9日、16日(日)、 絵画サロン12日(水)、おもちゃ病院13日(木)、文化ボランティア研修会13日(木)、21日(金)、 ラポクック・キッズ15日(土)、ハッピーサタデー♪バースデータイム、工作ひろば 22日(土)、 のびのび月曜日inラポール24日(月)、移動おもちゃ図書館、ラポールかみ大岡にて26日(水)、    (2ページ) ウェルネスプログラム(A) 運動不足が気になるかた、気軽に運動を始めたいかた必見!音楽に合わせたダンスやペア体操、リレーやシューティング、さらには健康・栄養講座など盛りだくさんなプログラムです!一緒に運動を楽しみましょう!通年参加のプログラムです。 対象:肢体に障害のある小学生から高校生 日程:4月から令和8年3月 第4土曜日、9月は開催なし、10月は第3土曜日 時間:13時30分から14時30分 会場:サブアリーナ 定員:15人程度、定員に達した場合は抽選 参加費:1回300円 申込:4月12日(土)まで ウェルネスプログラム(B) 運動不足や、体重の増減が気になるかた必見!音楽に合わせたトレーニングや、サーキット、筋力トレーニング、さらには健康・栄養講座など盛りだくさんなプログラムです!一緒に運動を楽しみましょう!通年参加のプログラムです。 対象:知的・発達障害がある中学生から高校生 日程:4月から令和8年3月 第4土曜日、10月は開催なし 時間:10時30分から11時30分 会場:サブアリーナ 定員:15人程度、定員に達した場合は抽選 参加費:1回300円 申込:4月12日(土)まで 大人ウェルネス 体操や筋力トレーニング、ストレッチ、体力や体重・体脂肪などを測定し、個人に合わせたアドバイスを行います。栄養士による講座やご希望に応じて相談も実施します。 対象:18歳以上で障害者手帳をお持ちのかた 日程:毎週月曜日 、祝日、休館ビ、10月27日を除く、初回参加日から最長6カ月参加可能 時間:13時15分から14時45分 定員:20人程度 参加費:無料、担当職員による面談の後、お申込みいただけます。 スポーツ体験教室 「自分に合ったスポーツを見つけたい」、「誰かと楽しく体を動かしたい」というかた向けです。4カ月で楽しく安全にプレーできることを目指しましょう。 対象:18歳以上で障害者手帳をお持ちのかた 日程:毎週火曜日、休館ビ、祝日を除く 1期:4月15日から7月29日 2期:8月5日から11月25日 なお10月28日を除く 3期:12月2日から令和8年3月17日 時間:13時15分から14時45分 定員:各期10人程度 参加費:無料、担当職員による面談の後、お申込みいただけます。 3月のスポーツプログラム リハ・スポーツ 4日、18日、25日(火) オリジナルスポーツ広場  6日、13日、27日(木) 体力測定・健康づくり相談7日(金) 金曜スポーツ広場7日、21日(金) 大人ウェルネス 14日、21日、28日(金) スポーツ広場(肢体)14日(金) ウェルネスプログラム(知的・発達)22日(土) ウェルネスプログラム(肢体)26日(水) 世界自閉症啓発デー関連イベント「ブルーフラッグ展」 毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。世界各国で自閉症をはじめとする発達障害への理解を深めるため、2007年12月に国連が制定しました。また、日本では4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」と定めています。自閉症啓発デーでは「癒し・希望・平穏」を表す「青色」をシンボルカラーとして、さまざまな関連イベントを開催しています。 ブルーフラッグとは シンボルカラーである青色の画用紙に、当事業団運営の4療育センターと横浜市総合リハビリテーションセンターに通う子どもたちが素敵な作品を作ってくれました。フラッグにして展示します。 西武東戸塚SC7階通路、3月27日(木)正午 から4月4日(金)17時まで 作品提供:横浜市戸塚地域療育センター 約170枚 トレッサ横浜南棟3階、3月29日(土)から4月8日(火) 作品提供:横浜市北部地域療育センター、横浜市総合リハビリテーションセンター 約300枚 横浜市役所1階「展示スペースA」4月2日(水)正午 から7日(月)12時まで 作品提供:横浜市西部地域療育センター、よこはま港南地域療育センター 約360枚 共催:社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団、一般社団法人横浜市自閉症協会 協力:トレッサ横浜、西武東戸塚SC 世界ダウン症の日 関連イベント「3 2 1の笑顔展」 毎年、3月21日は「世界ダウン症の日」。ダウン症のある人たちとその家族、支援者への理解がより一層深まり、ダウン症のある人たちがその人らしく暮らしていけるように国連により制定されました。ダウン症は21番染色体が3本あることでおこることから、3月21日に定められました。 この度、主にダウン症の方々とその家族・仲間たちが笑顔で楽しく写っている写真を広く募集しました。多くの方々の「笑顔」をご覧ください。 日時:3月17日(月)正午から28日(金)16時まで 会場:港南区役所(1階ロビー)フォトグラファー後藤京子さんの作品も同時に展示いたします。 施設改修工事 次の施設はご利用できません。 1. プール、ラポールシアター、プール更衣室、プールギャラリー 令和6年10月から令和8年3月(予定)、その間、鳥山川側の通路も利用できません。 2. サブアリーナ、 令和7年1月から3月(予定) その間、ラポールボックス、大・小会議室はご利用中に工事音などの影響がある場合があります。 工事期間中は、ご不便をおかけしますがご了承ください。 市内公共屋内プールの一覧等を用意していますので、必要なかたは、総合受付にお申し出ください。 (3ページ) 創作工房からのお知らせ 工作ひろば、ボール102「桜のかざぐるま」 簡単につくれる手作りおもちゃを作りましょう。今回は春の到来を感じる、桜の花びらの形をした「かざぐるま」です。 日時:3月22日(土)13:00~15:30 対象:障害のあるかたとその家族・介護者(年齢制限なし) 参加費:無料、材料30セットがなくなり次第終了 こどもお絵かきひろば こどものお絵かきサロンです。絵の具や色鉛筆、クレヨンなどを使って、自分の描きたいものを自由に楽しくかきましょう。 日時:3月29日(土)13:00~15:00 対象:主に小中学生の障害のあるかたと兄弟児 定員:5組程度、参加費:100円 申込:先着順、定員になり次第締切、講師:西口よう子 絵画サロン、テーマ「はるいろ」 アドバイスを受けながら、水彩画の絵画制作に取り組めるプログラムです。絵画初心者も大歓迎。基本の画材は無料で貸し出します。  日時:4月9日(水)13:00~16:00(15:00受付終了) 対象:主に15歳以上の障害のあるかた、定員:15人程度 参加費:300円 申込:先着順、定員になり次第締切、3月1日(土)より申込開始 講師:林 まき 陶芸絵付けひろば 絵付けのみを行います。陶芸の知識は必要ありません。素焼きのお皿に絵や模様を描いて自分だけのお皿を作りましょう。4月から焼成代やお皿代も含めた料金です。作品の完成は6月中旬予定です。 日時:4月5日(土)1、13時から14時、2、14時から15時、3、15時から16時 対象: 障害のあるかたとその家族 定員:各回2組 参加費:1,000円(お皿代・焼成代込み) 申込: 先着順、3月1日(土)より申込開始 講師:カミジョー マルコ 初心者いちにち陶芸教室 陶芸の講師に教わる教室です。講師からお皿やウツワなどの基本的な作り方をお伝えしますが、作るものは自由です。焼き上がりは6月中旬予定です。 日時:4月16日(水)10時から12時  対象:障害のあるかたとその家族・介護者 定員:15人程度 参加費:1,500円(材料費・焼成料込み) 申込:3月23日(日)必着 、応募多数の場合は抽選 講師:高野 さおり ものづくり広場 「ミニチュアの家をつくろう」 身近な材料を使って、ミニチュアの家を作ります。屋根や壁の色、デコレーションを工夫して、自分だけの楽しい家を作りましょう。 日時:4月27日(日)10時から11時30分 対象:主に15歳以上の障害のあるかたとその家族・介護者 定員:15人程度、参加費:500円 申込:先着順、定員になり次第締切、3月1日(土)より申込開始 講師:佐藤 圭子 3月5日(水)9時30分から15時、8日(土)13時から15時、12日(水)13時から17時は個人利用できません。 おもちゃ図書館からのお知らせ ラポールおもちゃ病院 ボランティアのおもちゃドクターが無料(部品代は依頼者負担)で修理をします。 障害のあるかたのみ、受け付けます。 日時:3月13日(木)10時から15時 会場:2階 小会議室 申込:定数になり次第締切(1人3点、1施設5点まで) 事前におもちゃ図書館へ直接または、電話で受け付け。(受付時間9時30分から16時) 協力:ワイワイおもちゃドクターズ ハッピーサタデー、バースデータイム ボランティアによる手遊びやパネルシアターなどを楽しみながら、お誕生月のお子さんのお祝いをします。お気軽にご参加ください。 日時:3月22日(土)11時から11時30分 対象:障害や発達に心配のある小学生までのお子さんとその家族・介護者 定員:12人、当日先着順。お誕生月のかたはスタッフにお申し出ください。 参加費:無料 のびのび月曜日inラポール  子どもの育ちに少し心配がある、思うように遊ばせられない、楽しくゆったり過ごしたい…先輩保護者やボランティア、スタッフとお話しながら、親子一緒に気兼ねなく遊んで自由に過ごせる広場です。 日時:3月24日(月)10時から11時30分、会場:ラポール座 対象:発達に心配のあるお子さんとその家族 定員:10組、当日先着順、参加費:無料 共催:港北区子育て支援拠点どろっぷ ほか 移動おもちゃ図書館 「おもちゃのひろば@ラポールかみ大岡」 障害のあるお子さん、発達に心配のあるお子さんのためのおもちゃのひろばです。横浜ラポールおもちゃ図書館のおもちゃで遊べます。 日時:3月26日(水)10時から12時 会場:8階多目的スペース 対象:障害や発達に心配のある小学生までのお子さんとその家族・介護者 定員:10組、参加費:無料、申込:先着順 (4ページ) 横浜ラポール 聴覚障害者情報提供施設からのお知らせ  横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設、LINE公式アカウント「らぽらいん」のご案内 聴覚障害に関する最新情報や開催イベントなどを広く皆さんに知っていただくための公式LINEです。 情提からのお知らせ(動画)、横浜ラポール各種イベントご案内、聴覚障害関連情報 最新情報をお届けします どなたでもご登録できます。ぜひご登録ください。IDは、@6 9 5 z o I y r らぽらいん@横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設 横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設 電話045-475-2057 FAX.045-475-2059 こちらもご覧ください。 http://www.yokohama-rf.jp/rapport/情提/ ラポールかみ大岡のご案内 プログラムへの参加には、ラポールかみ大岡の利用登録が必要。 事前予約も必要です。予約専用電話 045-840-2160 詳細は、ホームページを確認か、直接お問い合わせを  電話045-840-2151 ファックス045-840-2157 情報発信サイト ラポール For Smile も チェック