[ご利用に関するお願い]要約筆記(手書きノートテイク、OHC)
聴覚障害者のコミュニケーション手段は、その方によってさまざまです。手話で会話する人もいますし、主に文字でやり取りする人もいます。 手話をコミュニケーション手段としない聴覚障害の方に対しては、音声を文字に変えて伝える方法が有効です。
手書きの要約筆記には、主に、ノートテイクによる方法、OHC(オーバーヘッドカメラ)を使う方法がなどあり、対象者(要約筆記を必要とする方=聴覚障害者)の人数や行事の 内容によって、適した方法で行います。
要約筆記の特性 |
文字を書く速度(70文字/分位)は、話す速度(350文字/分位)の5分の1程度と言われています。そのため要約筆記者は、要約したり、略語・略号などを使って、出来るだけ話に遅れないよう工夫しています。 要約筆記者は、「話を聞く」→「理解する」→「聞こえたことばを要約する」→「書く」という負担の大きい作業を連続して行っています。そのため複数で交替しながら通訳を行う必要があります。 |
---|---|
要約筆記者の人数 |
要約筆記者の過度の疲労を避け通訳の質を保つために、複数の要約筆記者でチームを組み、交替しながら通訳を行います。要約筆記者の人数は、 拘束時間や内容で異なりますので、事前にご相談ください。派遣人数の目安は以下の通りです。 ノートテイクの場合・1時間以内…1人 ・1~3時間未満…2人 ・3時間以上…3人 OHCの場合・2時間未満…3人 ・2時間以上…4人 ※終日の場合は、午前、午後で要約筆記者が交代することもあります。 |
要約筆記の方法
ノートテイク(手書き)による通訳
要約筆記者は対象者の横に座り、話の内容を用紙に筆記して通訳を行います。
対象者が1人(多くて2人)の場合はこの方法で行います。
ノートテイクの講演会、会議等の配置例
ノートテイク(手書き)に必要な備品(※依頼者・主催者でご準備ください)
用紙A4サイズの紙。2時間の講演で100枚程度。ノートではなく、レポート用紙やルーズリーフなど1枚ずつバラバラにできるもの。(できれば罫線のないもの) |
水性ペン2時間の講演で、5~6本程度。(以下の商品、またはこれと同じように滑りがいいもの)商品名(推奨):ペンテル サインペン(水性ペン)、ゼブラ サラサグリップ1.0mm、三菱 シグノ太字1.0mm、ゼブラ HYPERJELL太字0.7mmなど。 ※油性は下ににじんでしまうので適しません。 |
付箋7.5cm×2.5cmのものを10枚程度。頻出語句(人名、団体名)を事前に書いておき使用します。 |
机、椅子折りたたみの長机、折りたたみ椅子で結構です。 |
OHCによる通訳
話の内容を透明シートに油性ペンで書き、OHCによってスクリーンに投影して通訳を行います。
対象者が不特定多数の場合に有効です。
OHCによる通訳 配置例
OHCを使用する通訳に必要な備品
OHC(オーバーヘッドカメラ)透明シートに油性ペンで書いた文字を投影する機械です。要約筆記に適さない機種もありますので、ご相談ください。なお、液晶プロジェクタも必要となります。※横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設で貸し出ししています(無料・要予約)。 |
スクリーン三脚つきもの。※白い壁などでも可。※横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設で貸し出ししています(無料・要予約)。 |
ロールシート(ロール状の透明シート)2時間の講演の講演会、会議等 … 4本位※横浜ラポール聴覚障害者情報提供施設で販売しています(1本 540円)。 |
油性ペン(黒)マジックインキNo.500、ペンテルN50など。「中字」のもの。2時間の講演で10本程度。 |
メモ用紙ロールシートに書いている人の横で重要語句をメモして聞き落としを補助するときに使用します。 2時間の講演等でA4を50枚程度。裏紙でも構いません。 |
紙袋(2つ)使用中のロールシートや書き終わったロールシートを入れておくために使用します。新聞の回収袋くらいの大きさが適当です。 |
延長コード、ビニールテープ、はさみビニールテープはOHCの電源コード等を床に留めるときなどに使用します。 |
机、椅子折りたたみの長机、折りたたみ椅子で結構です。 |